宮島 大聖院は ご利益 が 盛り沢山 〜戒壇めぐり から ◯◯もどき 御朱印も〜

スポンサーリンク

 

 目次

 

地元では結構有名なお寺 大聖院

世界遺産 宮島の厳島神社から徒歩5分、神社の山側にある大聖院というお寺です。

紹介したいものが沢山あります。


f:id:nitinitikorekouniti:20180702224131j:image 大聖院hpより

 

まずは仁王門をくぐり、金色の大般若経筒  を手で回しながら階段を登ります。

三蔵法師がインドから持ち帰ったお経で、さわると福が得られる とのこと。


f:id:nitinitikorekouniti:20180702192453j:image

戒壇めぐり。

観音堂の正面の廊下に地下への入り口 戒壇めぐり の入り口があります。

階段を下りて、カーテンをくぐると もう真っ暗です。

ここで、進もうかやめようか 私は一回迷いました。 折角なので、軽い気持ちで前へ。

左手で壁を伝って歩くように  という説明が事前に貼ってあったので、その通りにしました。

5・6歩 歩いて、あまりに闇なので、後悔しました。しかし、もう戻ることもできません。

暗黒の世界を静かに進むことにより、これまでの自分自信を省みて積み重ねた罪障を取り除く精神修業の道場   とのことです。

左手で触れる壁を頼りに曲がりながら進みました。平日だったので、前にも後ろにも誰もいなくて。

今大きな地震が起きたら、お寺の下敷きになって、私は誰にも知られずに亡くなっていくのでしょう

などと考え、自分を省みる余裕はありませんでした。間も無く、左の壁に幾つかの

観音様がぼんやり見えてきます。

それから、出口に到着。そこに賽銭箱があり、ホッとした勢いでお賽銭を入れたくなります。(笑)

感じ方は人それぞれですが、真っ暗闇を進むのは、何かを感じ取れるよい経験かもしれません。是非とも、友達や恋人とではなく、たった一人で戒壇めぐりをして頂きたいです。

 

遍照窟
f:id:nitinitikorekouniti:20180702194303j:image

境内奥の大師堂の下に 遍照窟 というものがあります。

四国八十ハヶ所の本尊が安置されていて、天井には、灯りが。本尊の前には各四国八十ハヶ所霊場の砂が埋められています。お砂踏みをすると霊場参りと同じご利益があるそうです。

摩尼車

摩尼殿への階段にあります。
f:id:nitinitikorekouniti:20180702195603j:image

摩尼車を一回 左にまわせば、般若心経 一巻を読んだ功徳を得られる とのこと。

ネパールでは、手持ち用の小さな摩尼車を回しながらお寺にお参りするならわしになっています。

世の中なんでも便利になりまして、ご利益や功徳も 簡単に得られるようになったのでしょうか?まあ 自分の気持ちの問題なので。

 

涅槃像

ピカピカ⭐️の涅槃像もありました。お釈迦様が入滅した時の様子です。

  
f:id:nitinitikorekouniti:20180702215108j:image

 

 


f:id:nitinitikorekouniti:20180702215129j:image

 苔と童地蔵を見て、京都 大原 三千院   と思うのは、私だけでしょうか?


f:id:nitinitikorekouniti:20180702215211j:image

見ざる 聞かざる 言わざる  のお地蔵さんバージョン

笑ってしまうけど、かわいい

 

 
f:id:nitinitikorekouniti:20180702215230j:image  ⁈

もっともっといろいろありますが、この辺りで。

お寺をテーマパーク的な感じで楽しむところかもしれません。

因みに拝観は無料です

お寺も経営の都合からか、観光客(特に世界目線)を意識してか  様々な方針があるのかもしれません。有名な寺院で、コンサート などありますものね。

 

御朱印を頂いたので紹介します。
f:id:nitinitikorekouniti:20180702221843j:image

波切不動明王の文字 気に入っています。

明治18年に 明治天皇がご宿泊されたそうです。

 

あっ それから

拝観途中で雨が降ってきまして。通り雨でした。

外国人の方5ー6人が、摩尼殿で寝転んで雨宿りをされていました。

寝転ぶのはいいとしてー

お賽銭箱が傘立てになっていました。

お賽銭箱の木組みが、傘を突っ込むのに、ピッタリ だったようです。

グローバルってこういうことなのね‼️

 

 

#宮島  #パワースポット  #大聖院  #戒壇めぐり  #摩尼車   #御朱印   #遍照窟  #世界遺産

 

www.nitinitikorekouniti.net