東洋のマチュピチュ 別子銅山 東平 にて産業遺産に心を動かされる ~愛媛県新居浜市~

そこは四国の愛媛県、標高750mの山奥にあります。
この地に銅の鉱脈があることを発見したのは1690年のことです。

「東洋のマチュピチュ」
というキャッチフレーズで知られている別子銅山の跡地 東平。
産業遺産別子銅山の中でも今回は特にこの東平を紹介します。

なんて言っても雰囲気抜群の、何か心に迫ってくる風景だから。

 目次

東平 地区へ

道の駅マイントピア別子から離合困難な山道を車で25分。
  因みにマイントピア別子も鉱山の跡地で、当時の坑道内の再現やトロッコ列車が走っています。
東平地区の入場料は無料です。
運転に自信のある方はいつでもマイカーで行くことができます。
私達の場合は離合に自信がなかったことと、車に木の枝などの小さな傷がつきそうだったので、マイントピア別子からのバスツアーに参加しました。


東平の景色

東平の駐車場付近から

f:id:nitinitikorekouniti:20210814171047j:plain

まずは上から見るとこのような景色が見えます。
山深い場所にレンガの建物
こんもりとせまっている山が迫力あります。
なんと1916年~1930年までの間採鉱本部が置かれていて5000人もの人々が暮らしていたのです。
別の方角からは遠くに瀬戸内海が見えます。

 

f:id:nitinitikorekouniti:20210814171339j:plain

物資を運んだインクラインあとの階段を降りて下から見た景色
物資を運んだ索道(ロープウェイやゴンドラみたいなもの)停車場跡です。
雰囲気ありますね。

f:id:nitinitikorekouniti:20210814172220j:plain

先ほどの場所から少し上がった場所です。
頑丈なレンガ の遺構 です。
索道跡を後ろから見たものです。

写真がありませんが、選鉱場跡と貯蔵庫跡もありました。
男達が銅の採掘に山へ入り、女性達が採掘した石を選鉱場で分けたそうです。

長屋のような住居跡でかまどの跡がある場所もありました。

東平歴史資料館

東平歴史資料館には白黒写真やジオラマがあり、当時暮らしていた子供たちの笑顔や街の様子がわかりました。

大正時代に5000人も暮らしていたのですから、学校・プール・病院・郵便局・迎賓館・劇場・鉄道etc
様々な物がこの天空の街にあったのです。
涼しい風に吹かれながら想像が膨らみます。
ノスタルジーというか、繁栄と衰退のもの悲しさも感じます。

 

できることなら、個人で東平に行って、ゆっくりと周りに人がいない状況で散策したいと思いました。
天空に街を築いた当時の人々のエネルギー と 時の流れ をひしひしと感じました。
愛媛県新居浜市へ行くことがありましたら是非お立ち寄りください。

 

 

 

マイントピア別子から東平へのバスツアー
 ¥1350
 11時~  と13時~
 所要時間2時間
天候や催行人数が少ないと中止となることがあるので、マイントピア別子に確認・予約することをお勧めします。

廃線になっても、天空の駅 宇津井駅 は山合いに静かにありました

目 次

天空の駅 宇津井駅

鉄道ファンに人気の駅です。

島根県邑南町へドライブに行った際、寄りました。

2018年に廃線になったJR三江線 宇津井駅です。

山と山の間の高架に駅がありました。

高架の真ん中に見えるのが駅の待合室です。

高架の下には昭和のような懐かしい集落があります。

 

現在はイベントの日以外はホームへは入れません。

 

 

f:id:nitinitikorekouniti:20210606214710j:plain

何と地上20mに駅のホームがあります。

エレベーターはなく、116段の階段を登らないと列車へは乗れないのですが、当時は地元の高齢者もこの階段を登って乗車していたそうです。

自分も上まで上がりました。

ゆっくりなら、登れないほどではないです。

当時からもちろん改札はなし。

今でも駅は自治体がJR西日本から譲り受けて管理?しています。

 

 ホームからの眺め

 現在はイベントの日以外はホームへは入れません。

ホームを覗く窓から撮った写真がこれです。

 

f:id:nitinitikorekouniti:20210606214545j:plain

山に挟まれた細長い場所に赤茶色の石州瓦の家が続いています。

この瓦は山口県や島根県、広島県で見かけます。

手前の茶色い鉄が線路です。

なんともほっこりする眺めですね。

 

 駅を降りて歩いていたら、田植えの終わったばかりの田んぼから蛙の声が聞こえてきました。

道路沿いの川には夜には蛍が点滅することでしょう。

 

コロナの自粛でイベントも中止になっているようですが、この線路をトロッコ列車が走ることもあるそうです。

自分たちは途中離合が困難な場所もある道路を通って車で訪れました。

随分とたどり着くのがが難しい場所にある宇津井駅ですが、近くまで行くことがあったらあえて足を延ばして行ってみてください。

高速道路の大朝ICから30分ほどでした。

わざわざ行くほどではないかも~  ですが。

スームで撮影した駅のホームの看板です。

f:id:nitinitikorekouniti:20210606221016j:plain

 

宇津井駅へ行ったら寄りたいカフェ 

それから近くにいい雰囲気のカフェがあります。

「うづい通信部」 という名前です。

カフェとゲストハウスです。

以前にあった町の診療所をリフォームして、懐かしく落ち着く空気感のただよう場所です。

土日のみの営業と聞きました。

f:id:nitinitikorekouniti:20210606224216j:plain

 

島根県は日本海の魚が美味しくて、綺麗な水で育った畑の野菜も凄く味が濃いです。

近頃島根県にはまっている私です。

 

宮島で桜を堪能するならおすすめの場所 ~広島県 安芸の宮島~

花散らしの雨が降る前に、桜が満開の安芸の宮島へ行ってきました。

春の宮島は、島へ向かう船からもうピンクに染まっているのが見えました。

紅葉の宮島はあまりに有名ですが、桜の季節もそれはもう美しいのです。

桜を堪能するため通常の観光コースではなく、花見のためのコースを歩きました。

目 次

要害山

まずは要害山

宮島に到着してフェリーを降りたら通常は右に進みますが、正面の道を真っ直ぐ進みトンネルを通ったらすぐに要害山に登る階段があります。

山って言っても、丘程度。

丘の上で満開の桜が迎えてくれました。

   f:id:nitinitikorekouniti:20210404211018j:plain

厳島合戦(1555年)の際に毛利元就 の陣がおかれていました。

ここの桜と宮島住民の家・桟橋を見渡す景色がいいのです。

観光客もいなくて静かです。

   f:id:nitinitikorekouniti:20210404211702j:plain

桜と静かな瀬戸内海と対岸の廿日市市の景色

いい感じです。

千畳閣

それから昔ながらの趣がある町家通りを通って五重の塔と千畳閣がある高台へ

千畳閣(豊国神社)は1587年に豊臣秀吉が命じて造らせました。

その後秀吉が亡くなったため、未完成のまま。

そして、あの平清盛が造営した厳島神社を見下ろしています。

その付近からの眺めはこんな感じです。

   f:id:nitinitikorekouniti:20210404213033j:plain

多宝塔

では、一番行きたかった多宝塔へ。

地元の人は二重の塔と呼んでいます。

多宝塔へは、厳島神社の出口から右へ2~3分歩くと、お店の横に小さな階段があってそこを登ります。

少々ゼイゼイするけれど、是非行かなくては!

 

   f:id:nitinitikorekouniti:20210404213512j:plain

風が吹いて、素晴らしい桜吹雪に出会えました。

なんだかこの世のものではないような不思議な世界に迷い込んだ感覚になりました。

地面もピンクに染まっていました。

パワースポット というか、やはり宮島は神の島です。

そうそう、

宮島は神の島だからお墓は一つもない と聞きました。

春の宮島

別の角度から見た春の宮島はこれです。

   f:id:nitinitikorekouniti:20210404214148j:plain

手前は修復工事中の厳島神社

後ろに見える大きな屋根が先ほど話題にした千畳閣

千畳閣は、秋の景色が素晴らしいのです。

 

www.nitinitikorekouniti.net

 

千畳閣の隣りに五重の塔

 

この度は、華やぐピンクの宮島 と 桜吹雪の宮島を大変満喫しました。

要害山も多宝塔も観光客はほとんどいらっしゃらない静かなスポットです。

うんうん

やはり世界遺産宮島は素晴らしい。

コロナが収まったら、是非いらしてください。

 

お知らせ

現在修復工事のため、海に立つ大鳥居はこの状態です。

   f:id:nitinitikorekouniti:20210404215231j:plain

満潮時でも工事の仕事ができるように橋ができています。

工事の完了時期は未定とか。

東京オリンピックには間に合わなかったけれど。

まあ海外からのお客様も来れない状況になったので。。。

かえって修復のチャンスかも ですね。

#桜 #宮島

桜の鉢植え ほぼ満開! ~御殿場桜の盆栽~

プレゼントでいただいた御殿場桜の盆栽

地元の桜便りと同じ速さで開花が進んでいます。

目 次

3月24日の状態

7輪ほど咲いています。

3分咲というところでしょうか?

蕾と花の混ざり合う姿が美しいです。

   f:id:nitinitikorekouniti:20210328172049j:plain

3月25日の様子

下の写真です。

5部咲

開いたばかりの生き生きとした花の姿をアップで撮ってみました。

 

   f:id:nitinitikorekouniti:20210328172820j:plain  

本日3月28日 ほぼ満開

形のいい枝に沿ってあふれるように花が咲いています。

 

   f:id:nitinitikorekouniti:20210328172518j:plain

 淡いピンクのかたまりが、あでやかできれいです。

 

   f:id:nitinitikorekouniti:20210328172417j:plain

 

毎日水やりをするだけで、花が咲いていく過程を存分に楽しめます。

風の強い日は室内に入れましたが、後はベランダで外気に触れさせました。

この春は巣ごもりでも、なかなか良い経験ができました。

 

www.nitinitikorekouniti.net

 

 

www.nitinitikorekouniti.net

 

桜の鉢植え 咲くのが楽しみ‼️ part2

3月6日に届いたプレゼントの御殿場桜の盆栽

毎日 朝、鉢の底から水が漏れるまでの水やりが日課となりました。

この品種は乾燥を嫌うそうです。

ベランダの日当たりの良い場所に置いています。

目 次

 

届いてから2週間後

春めく空気感を感じて、つぼみがたくさんついてきました。

濃くて華やかなピンク色です。

3月20日の状態です。

   f:id:nitinitikorekouniti:20210321152728j:plain

 

 

同じく3月20日

   f:id:nitinitikorekouniti:20210321152812j:plain

こうなったら、開花真近

というか少し開いています。

 届いてから15日後

昨晩からの春の雨を受けて、2輪開花しました。

開花宣言! というところでしょうか

薄いピンクの花が可憐です。

小さな枝に小さな花が咲きました。

何とも言えない上品さがあります。

ソメイヨシノとは、花びらの様子が異なります。

3月21日 午後3時はこんな感じ

   f:id:nitinitikorekouniti:20210321152856j:plain

 

何かいいことありそうな気分になります。

公園の桜のような華やかさはありませんが、ベランダに出ればいつでも鑑賞できて癒されます。

 盆栽の桜もなかなか良いものです。

 

www.nitinitikorekouniti.net

 

 

桜の鉢植え 咲くのが楽しみ‼️

最終学年の皆様、親御さん ご卒業おめでとうございます。

嬉しいようで、ちょっぴり寂しい季節ですね。

卒業と言えば、やっぱり桜🌸

桜の鉢植えの観察日記です。

目 次

 

長男から突然、サプライズプレゼントが届きました。

段ボール箱を開けたら

鉢植えの枝が入っていました。

御殿場桜の鉢植えとのこと。

ネットショップから、動かないようにじょうずに箱に入れた状態で送られてきました。

状態としてはじみでしたが、これからどのように育ってくれるのかワクワクします。

3月6日の状態

   f:id:nitinitikorekouniti:20210315214215j:plain

それから3日後

2日に一回程度鉢底から水が出る程度に水やりをしました。

過保護ですが、風が冷たかったり・雨が降る日が多かったので、とりあえず日当たりの良い室内に置いておきました。

緑の新芽が出てきて、いい感じになりました。

3月9日の状態

   f:id:nitinitikorekouniti:20210315214254j:plain

さらに6日後

風が暖かくなってきたので、外に出して日当たりの良い場所に置きました。

新芽がふっくらして、ピンクの蕾が見えてきました。

なんとも可愛らしいです。

3月15日の状態

   f:id:nitinitikorekouniti:20210315214345j:plain

何かが育って行くのを見るのは、何とも穏やかでいい気持ち・愛おしくなります。

これからこの鉢植えがどうなっていくのか?

またお知らせします。

桜が大好きな私のために、送ってくれた長男の思いやりに感謝です。

このように気が付く息子だったかなあ?

成長したのかな?

 

今週のお題「〇〇からの卒業」

  

www.nitinitikorekouniti.net

 

 

www.nitinitikorekouniti.net

 

玉造温泉の温泉水パックでお肌しっとりトォルトォルに ~島根県 佳翠苑 皆美 (かすいえん みなみ)~

島根県 玉造温泉で 温泉旅館【佳翠苑 皆美 (かすいえん みなみ)】に宿泊した際に、すごく良いパックを見つけました。

目 次

温泉水で顔パック

それは中庭
足湯のコーナーと、温泉によるお顔パックのコーナーがありました。

f:id:nitinitikorekouniti:20201005205401j:plain

この黄色いタオルに温泉がかかり、ひたひたになります。
温泉のお湯で熱々のタオルを軽く絞って顔にあてると、最初は「熱っ」という感想ですが。
5秒もたつとなんとも気持ちが良いのです。
じんわりとした温かさが顔のお肌の表面に染み渡ります。

そのまま3分程タオルをのせておくと、お肌がしっとりツルツルになります。
源泉は「神の湯」ですから!

おじさまが、昔喫茶店で温かいタオルを顔にのせて 「ふーっ」とくつろいでいた風景の、温泉バージョンですね。
しかし水道水ではなく、温泉の成分ですからね。

温泉の成分

美顔入浴方法の立て札がありました。

f:id:nitinitikorekouniti:20201005215327j:plain

効能は
 温めることによる血行促進、マッサージ
 ナトリウム・塩化物による保湿
 カルシウム・硫酸塩による、しっとりさらさら効果

とのこと。

いやいや思っていた以上に気持ちよくて、肌の状態が良くて、1泊2日の間に3回ほど利用しました。
自分は敏感肌なので、顔が赤くなったりかゆみがでたらどうしよう という心配もありましたが、大丈夫でした。

玉造温泉について

なんと1300年ほど前に、美肌効果が評判となった山陰を代表する玉造温泉。
「出雲国風土記」にも、【一度入浴すると美しくなり、再び入ると万病が治癒する】と記されています。
そこで 神の湯 と呼ばれています。
温泉好きの私としては、確かに大浴場の泉質もしっとりとして、体もぽかぽかして気持ちの良いものでした。
翌日、腕も足もすべすべに。

それから宍道湖が近いことから、朝食で頂いたシジミの味噌汁が忘れられないほどおいしゅうございました。
もう一度、Go Toキャンペーンを利用して行きたい場所です。

出雲大社で神々しい空気感を肌で感じて、いいことありそうな気持ちになりました。

目 次

長年訪れたかった出雲大社

神話の国出雲に、この度やっと行くことができました。
日本最古の歴史書「古事記」に記されている出雲大社です。
大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)が、高天原の天照大神(アマテラスオオミカミ)に国を譲った時に造営されたものが出雲大社と言われています。
大国主命は、目に見えないことを司り、縁を結ぶ神様です。
縁結びと言っても恋人に限らず様々なご縁(幸縁)を結びます。

出雲大社参拝

まずは鋼管製の大鳥居をくぐります。

それから長ーい下りの参道や松の並木道を歩いていくと、綺麗な空気を吸って、なんだか肌からも特別な空気感を感じました。
神々しさ パワースポット的なものをしんしんと感じます。
右に大国主命があらわれます。

f:id:nitinitikorekouniti:20200922204733j:plain

神話の1シーンです。

大国主大神が国造りに悩まれた時に、海の向こうから光輝く神が現れました。
大国主命が、幸魂、奇魂を頂いてる様子とのことです。
詳しいことは神話を熟読しないとわかりませんが、雰囲気が満ちています。
これは
因みに1986年に寄進されたものです。

拝殿へ

神話の世界に入り込んだら、拝殿を参拝します。

f:id:nitinitikorekouniti:20200922215608j:plain

やはりこの大きなしめ縄ですね。 と思って帰宅しました。

拝殿の注連縄は長さ6.5メートル 重さ1トン とのこと。

なんと、後日 出雲在住の 鹿之助 (id:sikanosuke6)さんから、一番大きなしめ縄は神楽殿にある とブログ上で教えて頂きました。

神楽殿の注連縄は、全長13.6メートル・重量5.2トン です。

大しめ縄の製作は1年以上、延べ1000人の飯南町の人々の手により作られているそうです。

素敵な話です。

なんと、私は神楽殿の存在には気が付きませんでした。

拝殿、本殿とは若干離れた場所にあります。

大駐車場に車を停めたら気が付いたことでしょう。

是非もう一回参拝しなくては!

国宝の本殿へ

現在の本殿は1744年に建てられたものです。高さは約24メートル。

しかしながら、本殿の門の中へは入れません。

そこで、周りをまわって斜め後ろから様子を撮影しました。

f:id:nitinitikorekouniti:20200922212726j:plain


檜皮葺の屋根が格好いいですね。

それから屋根の上の✖の木材=千木(ちぎ) 最高です。

建築の知識がなくて恥ずかしい限りです。

この本殿部分には誰も寄せ付けないところが、日本の始まり 出雲大社 たるところなのでしょう。

出雲の神在月

そういう古式を大切にする部分がありながらも、可愛らしい新しいウサギの像もあちらこちらにありました。

さて、旧暦の10月11日から17日まで、全国から八百万の神々が出雲大社にやってきます。

そこで、旧暦の10月は神無月ですが、出雲だけ神在月と呼ばれています。

次回は是非神在月に出雲を訪れたいです。

実は地元の皆さんは、神様がいらっしゃっている時は静かにされているという記事をどこかで読みました。

今回感じたこと 島根県って、いいですね。

人口が少ない、鳥取県とセットに扱われる! 等々ありますが

静かな街並みや美味しい魚!

日本の良さを再発見できる場所です。

足立美術館の庭園は、世界レベルの圧倒的な美しさ ~島根県安来市~

目 次

 足立美術館について

ご存知の方も多い美術館です。

島根県安来市の田んぼが広がる中に突然、大きな駐車場、レストラン、美術館の建物があらわれます。
あのどじょうすくいで有名な安来です。
何故ここに?と不思議に思いましたが、美術館を創設した足立全康さんの実家(農家)があった場所だそうです。

そういうのいいですね。

横山大観の絵が沢山飾られております。それから魯山人の素晴らしい作品も数多くあります。
この美術館は何といっても、庭園の美しさ ですね。
【ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン】に三つ星で掲載されました。

アメリカの日本庭園専門誌では、17年連続日本一に選ばれました。

そんな世界で評価されている庭園などという知識はなくても、建物の中に入って景色を見た瞬間にため息がでます。


足立全康さんは、「庭園も一枚の絵画」という信念で、庭造りに力を注ぎました。

横山大観をコレクションし、日本庭園と日本画の調和から、日本の美しさを感じてもらいたいと願っていました。

足立美術館の庭園

四つの日本庭園と、遠くの山に滝が見えます。
一番大きい枯山水の庭園は、なんと真正面は喫茶店なのですよ。
コロナの関係でこの度テーブルは一つおきの使用でした。
私が訪れたのは土曜日でしたが、定員30人ほどのカフェにお客様は5人ほど。
珈琲1杯が千円でした。
島根県でこの価格は まずないですね。
しかし、素晴らしいお庭をゆっくり正面から見たーい 思いは強く、夫婦で入りました。

ゆったりとソファーに座って、こころゆくまで庭園を堪能しました。
天気が小雨だったのが残念でした。

f:id:nitinitikorekouniti:20200919225120j:plain

 
喫茶店からの景色です。天気が悪くてもこの美しさです。
白い砂は大河を表現しているそうです。
人工物が建築されることの無いよう、遠くの山まで購入されているとか!
秋の紅葉 山陰の冬の雪景色 の庭園はまた一段と違った景色を見せてくれることでしょう。

庭師さんのご苦労に頭がさがります。
この庭は立ち入りできません。

 

f:id:nitinitikorekouniti:20200919225734j:plain

別の角度から、カメラのモードを変えて撮った写真です。
ほんと、見事な絵です。
右奥の山の滝も造ったものです。にくいですね~。

後背地を含めると広さは約5万坪です。

足立全康 さんについて

足立全康さんは、明治32年に現在の美術館の場所に農家の子として生まれました。
彼は農家の厳しい実情を知るにつれ商売に興味をもちました。
炭を売ったり、戦後は大阪で事業をしました。
以前から興味があった美術品をコレクションし、庭造りへも強い関心がありました。
特に横山大観の迫力ある日本画は素晴らしいです。
富士山 や 紅葉 など。
心に残る作品を拝観させていただきました。

そうして昭和45年に、故郷に足立美術館を創設しました。
島根県の宝ですね。

 

入場料は大人 2300円
入場口で申請すれば再入場のチケットをもらえますので、ゆっくり美術館を堪能すれば、お値段的には納得できるかな。
十分な時間をとって至福の時間を過ごすことをお勧めします。

是非 Go To トラベル を利用して行ってみてください。

地図に載っていない 洞窟ツアー に参加しました。~山口県美祢市秋吉台~

本州の西の端、山口県。山口県中部の美祢市に国定公園 秋吉台 というなだらかな丘のような場所があります。
その地で、ほとんど知られていない洞窟を体験するツアーに参加しました。

 目 次 

 秋吉台の紹介

まずは秋吉台(カルスト台地)について軽く説明しますね。
そうそう小学生の時に社会で学んだ?日本最大規模カルスト台地です。
標高は約300m。

 f:id:nitinitikorekouniti:20200718111853j:plain


はるか昔
秋吉台は海でした。
南方の海のサンゴ礁が時間をかけて石灰岩になり、約3憶5千年以上もの時間をかけて、海から山へ石灰岩が移動して500~1000m堆積しました。
石灰岩は水に溶けやすいため、雨水により長い時間をかけて石灰岩が溶け、凹地や鍾乳洞ができました。


秋吉台にはなんと400を超える鍾乳洞(洞窟)があります。
主な鍾乳洞は、
 ・日本一の広さを誇る秋芳洞
 ・上下に拡がる大正洞
 ・真っ暗体験ができる景清洞
があります。

以前に子供たちが小学生だった頃これらの洞窟に入り、その後湯田温泉に宿泊しました。
景清洞では、ヘッドランプとヘルメット、長靴を借りたツアーに参加しました。(10年以上前のことですが(笑))

未知の洞窟探検

この度は長門湯本温泉に宿泊した翌日、秋吉台へいきました。
折角なので、ネットで見つけた穴場の洞窟を体験するツアーに参加しました。
ツアーといっても、参加者は私と主人の2人でした。
料金は一人約3500円
2時間ほど、カルスト台地の上の森林の中を歩き回りました。

もちろん、道なき道を歩くもので、インストラクターさんが木の枝を払いながら進みました。

地味なツアーでしたが、森林の中が気持ちよかったのと、洞窟の中から見た景色が印象的でしたので紹介します。

日頃運動不足でたまには森林浴をしながら歩きたいな と思っていた ほとんど山歩き経験のない夫婦2人で参加しました。
料金もお手頃だったのであまり大きな期待はせず、「まあっ、行ってみよう」ぐらいな気持ちでした。
他の参加者がいなかったので、遠慮なく私達のペースで休憩をはさみながら歩けました。
まずは、吉田松陰が往来し、高杉晋作が萩に向け進軍した赤間ヶ関街道中道を歩きました。山口県を訪れると、どうしても明治維新、長州藩関連のものに触れます。
そこから、蜘蛛の巣を払ってもらって、倒木をくぐったり、急な坂道や狭い場所を通って、途中地面の割れ目を見せてもらいながら黙々と歩きました。
地面の割れ目と言っても草に覆われているため、インストラクターさんしかわかりません。コインを投げたら、数秒後(5秒後くらいだったような)に下の岩にあたった音が聞こえました。

1時間強歩くと、洞窟があらわれました。

もちろん自然の中なので遊歩道などなく、足場は悪いです。
それでもそろそろと洞窟の中へ入って、そこから外を見たらなんとも綺麗な景色でした。

f:id:nitinitikorekouniti:20200718111814j:plain


ひんやりと湿った空気、陽の光のすばらしさ、緑が輝くさまが歩いてきた疲れを忘れさせてくれました。
陽の光が美しいので、何と言っても晴れた日がおススメです。
洞窟があるっていうことは、近くにきれいな水も流れていました。
洞窟は水によって石灰岩が浸食されてできますからね。
この洞窟の奥はずっとつながっているそうですが、水深が深くて危ないそうです。

 

帰りは基本下り坂なので、30分程度だったような気がします。
小学生中学年以上なら参加できます。
飲み物持参で、スニーカー、長袖、長ズボンなら特別な装備は必要ないです。

参加したのは、【秋吉台アドベンチャーツアーズ】でした。
予約が必要で、もっとハードなコースもあるようです。

夏休みの思い出にありかも しれませんね。
何といっても人がいないので コロナが心配される昨今 三密 とは程遠い世界です。