中国地方のお酒がフルーティーな理由は軟水にありました ~NHK番組 ジオ中四国より~

スポンサーリンク

 目 次

 NHKの地方番組でしょうか?
「ジオ中四国」という番組で大地と水についての話がありました。
                熱燗のイラスト     酒屋の店員のイラスト(女性) 

 広島県 山口県の酒は甘くてフルーティーな香り

中国地方の水は軟水です。
なぜならば、中国地方には花崗岩が広く分布しており、花崗岩を通ってきた水は軟水となるからです。
軟水はふっくらとしたご飯を炊いたり、煮物や昆布のだしをとるのにむいています。
しかしながら軟水は酒造りの際酵母の発酵を助けるマグネシウム(硬水に多く含まれる)が含まれていないため、酒造りは難しいものでした。
そこで、昔から広島では、軟水で美味しいお酒を造ることが研究されてきたのです。
東広島に独立行政法人・酒類総合研究所があります。
明治時代に確立された、低温で時間をかけて発酵させる軟水の酒は、きめが細かく、甘い香り、フルーティーな味がします。
現在では 広島県の 賀茂鶴酒造や 竹鶴酒造( ニッカウヰスキーの創始者・竹鶴政孝の生家として知られる酒蔵)や 獺祭が人気の山口県の旭酒造などの酒造会社が思い浮かびます。

灘の水は硬水

因みに灘の水は硬水です。
きりっとした味のお酒になります。
硬水は一般的に洋食にむいています。
パエリアなどのぱらっとしたご飯や臭みのない肉料理が美味しくできます。

灘は水が流れてくる地層に貝殻がたくさんあるため、カルシウムやマグネシウムが含まれている硬水となり酒造りに向いているものでした。

大地と水の関係

生きるためだけではなく、豊かな食生活にとって水は大きな要素ですよね。
美味しい珈琲やお茶、ご飯 etc  の味は水に左右されます。
そしてその水は、流れてくる大地によって成分が左右される ということを今さらながら痛感しました。