春の柑橘類の中で不知火(デコポン)が味 皮の剥きやすさ コスパからオススメだと思う

柑橘類の美味しい季節になりました。
東日本で育った私ですが、西日本・中国地方へ住むようになってみかんに少し詳しくなりました。
また、庭で採れたちょっと酸っぱいみかんも知り合いから頂けるようになりました。
以前は春先のみかんといえば、伊予柑(いよかん)や八朔(はっさく)のイメージが強かったですね。
八朔は酸味が強いです。
今では新種が沢山できて、驚くほど美味しいみかんがあります。
ミカン農家の皆さん、ありがとうございます。(人''▽`)☆

で、私の勝手な好みとお財布事情から、今一番のお気に入りはデコポン(不知火)です。
 目 次

不知火(デコポン)について 

清見とポンカンの交配種で不知火という名前のみかんがあります。
頭にこぶができているような、特徴的な形です。

   f:id:nitinitikorekouniti:20200308184509j:plain

   左が伊予柑 右がデコポン

皮が剥きやすい

不知火(デコポン)の皮はごつごつして見えます。
しかし実際は柔らかくて手で剥けます。
横着ものの自分としては、大きいみかんなのにナイフを使わずに手で皮がむけるところはかなりのポイントです。
しかも中の果肉を包んでいる薄い皮も柔らかくてそのまま食べられます。

ジューシー

不知火(デコポン)の果肉はきれいな濃いオレンジ色で、しっかりとしています。

それからジューシーです。
伊予柑もジューシーですが果肉が柔らかすぎるのか、汁が垂れてきて手がべちょべちょになりますね。

   f:id:nitinitikorekouniti:20200308200904j:plain

  デコポン

デコポンと不知火の違い

スーパーでは、全く同じ見た目で違う名前の デコポンと不知火が売っています。
そして不知火の方がお安いです。
1個100円しませんね。
「デコポン」は「不知火」の中で、糖度13度以上など、柑橘類のなかで唯一全国統一された基準を満たしたものの登録商標とのことです。
基準を満たしていることや、全国のJAのみが、「デコポン」という名で販売できるようです。
というわけで、独自で販売している農園のものは不知火という名前のみかんになります。
ですから不知火でもすご~く美味しいものに時々であったりします。
デコポン≒不知火なのですが、ブランドというか、デコポンの方が糖度が保証されていて失敗がないのです。

高級みかんについて

ジューシーさや糖度でいったら、せとか はるみ があります。
このごろ 甘平 という品種も見かけるようになりました。
このあたりのみかんは本当に美味しくて、高級品です。
贈答に喜ばれます。

1個350円以上かな?
時々自分にご褒美で購入するのもありですね。

不知火やポンカンは1個80円から大きいもので200円ほどです。
躊躇なく購入できますね。
日頃口にするためコスパからいったら、不知火やポンカン ですね。

 

いかがでしょうか。
酸味が強いものが好きだったり、海外のオレンジが好きだったり、好みは人それぞれですね。

ビタミンCたっぷりで体にも良いので、自分好みの柑橘類を捜すのも楽しいかも?


-- START MoshimoAffiliateEasyLink -->

ベトナム(ホーチミン)で出会った おススメのベトナム料理

2020年2月 ほんの数日間 ベトナムのホーチミンへ旅行をしました。
その時食べたり飲んだりして「おいしい!」と感じたものを紹介します。
 目 次

揚げ餃子のようなもの---バインゴイ?

バインゴイというのでしょうか?

 

   f:id:nitinitikorekouniti:20200214191925j:plain

揚げ餃子のように皮はパリパリで、中身はジューシーな肉でした。
ピリ辛なタレが付いてきて、それを付けて食べます。
癖もなく食べやすい味です。
くり抜いたパインの中には火が灯っていて、お洒落でした。
ちなみに火は、日本でも旅館とかで鍋料理に使う固形燃料を使っていました。

ベトナムコーヒー

ベトナムに行ったらやはりコーヒーはベトナムコーヒーを味わってみてください。

   f:id:nitinitikorekouniti:20200214190812j:plain

濃くて苦いコーヒーに練乳?が半分くらい入っているのかな?
苦くて甘い bitter and sweet がその土地の空気によく合いました。

先に紹介したバインゴイとコーヒーは ホーチミンに駐在している友達が連れて行ってくれた 
「REX HOTEL」のルーフトップガーデンバー【ROOFTOP GARDEN BAR】でのものです。このホテルは、1959年にフランスのガレージとして建設されたのが始まりです。
豪華なレックスホテルの屋上で町の中心地を見降ろしながら、ざわざわした音や車のクラクションの音、夕方の生暖かい風を受けながら過ごす時間は格別でした。

   f:id:nitinitikorekouniti:20200214184928j:plain

お馴染みフォー

   f:id:nitinitikorekouniti:20200215101643j:plain

朝食にフォーを食べました。
路上の屋台やレストラン、チェーン店など様々な所にあります。
うどんに似ていて、私達も食べやすいです。
独特の酸味があり、そこへパクチーなどのハーブをお好みで入れます。
ハーブの香りとあっさりとした味で私はお気に入りです。
お値段は日本で食べるラーメンの半額くらいです。

ポメロジュース

メコン川クルーズのツアーに参加した時に、島で飲みました。
メコン川は茶色い水が流れていますが、これは汚れている訳ではなく、肥沃な土が下流へ流されているそうです。
そのためメコン川下流は土地が肥えていて美味しい果物が豊富に収穫できるそうです。
写真はポメロジュース。
ピンクグレープフルーツのような感じですが、苦みはありません。
飲みやすくて、柑橘系の味でかなり美味しかったです。

 

   f:id:nitinitikorekouniti:20200217132050j:plain

メコン川の島で食事をした時のメニューが次の写真です。

   f:id:nitinitikorekouniti:20200217132057j:plain

ポメロジュースが5万ドン アバウトに計算して250円ほど。
ハイネケンビールでも3万5千ドン ざっと175円。
ベトナムドンを日本円で考える時、だいたい0を2個とって2で割るのですが。
物価が安いです。
金銭的な面ではスローライフや定年後の生活におすすめの地です。

ホーチミンは都会化されているので、食べ物は何でもあります。
美味しいステーキ イタリアン 韓国料理 etc 
今回は地元の食べ物を紹介しました。


はやく世界のコロナウィルスがおさまって、自由に旅ができる日がくることを祈ります。

www.nitinitikorekouniti.net

 

 

新型コロナウィルス対策が叫ばれるなか、公園で集団で遊ぶ保育園児にホットしました

新型コロナウィルスの感染を最小限に抑えるため、私の住んでいる地域も来週から小学校・中学校が休校と決定しました。
このまま春休みに突入の可能性が高いため、午後には、絵の具やら習字道具やら、沢山の荷物を持った小学生を見かけました。
両手に大きな荷物を引きずるように持って、ランドセルを背負って、小学生高学年の男の子は呆然と歩いていました。
ちなみに、自分の在住の県や隣りの県では今のところ感染者の報道はありませんが・・・
感染者がいないのではなく、検査を受けていないだけかな?

そんな中、午前中に通りがかった公園では保育園児が集団で遊んでいました。

  f:id:nitinitikorekouniti:20200228103253j:plain



園庭が狭い保育園なので、クラス全員で公園に来たのでしょう。
聞こえてくる元気な声にホットしました。
遊具の消毒はしていませんが。
保育園に戻ったらきちんと手洗いをするのでしょう。
子供は外で動き回らないとね・・・
もちろん、先生は2人体制で付き添っていました。

感染拡大を防ぐため、なるべく家で過ごすことが推奨されています。
しかし小中学校は休校になっても、児童館(学童の預かり)は開くし、保育園も幼稚園も登校します。
感染対策は何が正解なのかわかりません。


ただ、保育園の子供たちが楽しそうに駆け回る姿を見てなんだか癒されました。

ベトナム ホーチミン の定番観光名所 で、フランスの香りのする街並みを楽しむ

少し前に、ベトナム ホーチミンを旅行してきました。
 目 次

ホーチミンについて

ホーチミンは細長い形をしているベトナムの国土の南部にあります。
熱帯モンスーン気候です。

年間の平均気温は26°C。
11月~4月頃が乾季なので、ほとんど雨の降らない、いい時期でした。
昼の気温は34℃になりましたが、ショッピングセンターなどの室内はクーラーが効いているし、湿度が少ないのでそこまで暑さは気になりませんでした。

ベトナムといえば、元気いっぱいな人が多い、バイクが多い、経済は絶賛伸び盛り!
のイメージでしょう。
その通りでした。

しかし、かつてのフランスの植民地時代の雰囲気をいい感じで残している場所がいくつかありました。

人民委員会庁舎

f:id:nitinitikorekouniti:20200222203703j:plain

まずは人民委員会庁舎です。
この建物は現役の役所として機能しているそうです。
黄色のフレンチコロニアル様式が美しいです。
広々とした場所で銅像のホーチミンさん(ベトナム革命を指導した建国の父)が手を挙げています。
観光客は、まずはここを訪れて、ホーチミンへ来たことを実感します。

サイゴン中央郵便局

どっしりとしていて駅のような建物が郵便局です。

f:id:nitinitikorekouniti:20200222204739j:plain

中はこんな感じ。天井のアーチがステキです。

こちらは郵便局なので誰でも入場できて手紙も送れます。
おみやげも沢山売っていました。

サイゴンオペラハウス

ホーチミン市民劇場=サイゴンオペラハウスです。
彫像や装飾が豪華で本当に綺麗でした。
建物内部もヨーロッパのオペラ座を思い出しました。

私はここで伝統芸能のショーを見ることができました。 

f:id:nitinitikorekouniti:20200222205310j:plain

ライトアップされると、また一段と迫力がありました。
街の喧騒と豪華なオペラ座の雰囲気が何ともソワソワします。

統一会堂

こちらはやはり外せませんね。
ベトナム戦争の終結まで、南ベトナムの大統領官邸でした。
ゲストを迎えた豪華な食堂や大統領の執務室
それとは別の、戦争中の地下の指令室部分も見学できました。
ベトナムの複雑な歴史を目と空気で感じます。

f:id:nitinitikorekouniti:20200222210303j:plain


ランドマーク81

f:id:nitinitikorekouniti:20200222210909j:plain

それから それから
今のホーチミンを語るならこのビル
ランドマーク81 です。
サイゴン川に面していて81階建のベトナム国内最高層です。
世界でもトップ20に入る高さ
中はホテルやレストラン・スーパーマーケット・居住空間です。
この周りには高層マンションが沢山あって、少し離れたベトナムの街並みとは異なるものでした。
夜景がとてもきれいです。
キングコングが昇ることを連想してしまうのは私だけかな?
これからのホーチミンを象徴する建物です。

 

こんな感じで。
まずはここまで。

牡蠣祭り で広島の冬を味わう ~広島県大野かきフェスティバル~

2月になると牡蠣が一番美味しい時期になります。

一年で一番寒い時が広島の牡蠣が一番ぷっくりしている時です。

宮島牡蠣祭り 地御前牡蠣祭り 大野かきフェスティバル と宮島周辺では牡蠣祭りが開かれます。

2月9日(日)自分は地元の人のみが知る大野かきフェスティバルへ行きました。

毎年1万人程が集まるそうです。

開催場所は 宮島ボートレース場!

因みに同時に競艇は開催しておりません。

競艇場は宮島へ渡るフェリー乗り場の近くです。

海を渡った宮島の牡蠣祭りも同日に開催されました。

こちらもオススメですが、観光客が多く、一つ買うのにかなり長い行列で1時間以上は並ぶという噂を聞いています。

 

大野かきフェスティバルでは、カキフライ カキ雑炊 カキメシ 大きな焼き牡蠣を満喫しました。


f:id:nitinitikorekouniti:20200213095614j:image

 牡蠣飯 350円

漁業組合出店でした。

購入するのに30分ほどならびました。

 


f:id:nitinitikorekouniti:20200213095811j:image

 牡蠣小町 という名の 特大焼き牡蠣

1つ200円

牡蠣屋の寺岩さん出店

こちらは20分ほど並びました。

熱々でジュージューしている焼きたては待ち時間を忘れるほど美味しいです。

 

牡蠣の土手鍋 や 牡蠣うどん などもお安い値段でありましたが、食べきれないのでまた来年 にしました。

それから、生牡蠣は美味しいけれど、どうしても菌が気になるので地元の人はほとんど食べないことをお知らせしておきます。

 

CoCo壱番屋のさばカレー缶はチョイ辛 食べやすくておススメ

 目 次

今でも人気のさば缶

さば缶ブームが起きてから1年以上がたちましたが、いまだ人気は続いています。

品切れするほどではないのですが今でもスーパーの良く目立つ場所に陳列してあります。
サバ缶といえば
 認知症の予防に効果があるDHA
 内臓脂肪を減らすEPA
 やせるホルモンの分泌を促進させるDHAとEPA
が豊富に含まれていますから。
そのうえ缶詰だと栄養分が溶けている汁までいただけます。

このことは皆さんすでにご存じのことでしょう。

CoCo壱番屋のさばカレー

   f:id:nitinitikorekouniti:20200207214954j:plain

たまたまスーパーで見かけたCoCo壱番屋とコラボしたさばカレーを私は見過ごすことができませんでした。
カレー味のサバ缶は以前からありましたけれど。

ココイチが出しているのなら気になりますね。
さっそくカートへ入れて購入しました。

お値段は298円でした。
通常のサバ缶よりは少し高いけれど、許容範囲ですね。

さばカレーの実食

   f:id:nitinitikorekouniti:20200207215027j:plain

見た目はじみです。
缶詰ですから。
カレーはそれほど辛くはありませんでした。

後からピリッとくる程度です。
白米によく合います。
癖のない味なので、子供から高齢者までお口に合うと思います。
製造は岩手県釜石の岩手缶詰株式会社でした。

   f:id:nitinitikorekouniti:20200207215058j:plain


箱には国産のさば使用と書いてありました。岩手県の辺りを泳いでいたのでしょうか?
鯖は缶詰にしても生臭さが気になることもあるので、カレー味ならその点はバッチリですね。
驚くほどの美味しさ とは表現しませんが、栄養価も高いし、家に常備しておくと便利だと思います。

猫寺 雲林寺へお参りをしてほっこりしよう 御朱印も可愛い! ~山口県萩市~

目 次

ネコ寺 こと 雲林寺へ

萩から島根県の津和野へ行く途中にあります。
町からは離れていて随分不便な場所にあるお寺です。
しかし参拝者はそこそこいました。
にゃんと世界中から参拝者がくるそうです。
細い道路を行くと、門からもう猫が迎えてくれました。

f:id:nitinitikorekouniti:20200131214454j:plain

気持ちがほぐれます。
ねこねこネコ猫だらけのお寺です。
猫好きにはたまらないと思います。

猫寺の由来

江戸時代、萩藩の武将、毛利輝元(もうり てるもと)には長井元房(ながい もとふさ)という家臣がいました。元房は猫を大事にしていました。
しかし輝元が亡くなると元房は後を追い殉死。
可愛がられていたネコは、四十九日の間長井元房の墓の前から離れませんでした。  
その後ネコも自ら命を絶ち亡き主のもとへ。
当時、夜になると辺りに猫の鳴き声がするようになったそうです。
僧侶が猫を手厚く供養をし、声はおさまったのでした。
雲林寺はそのゆかりのお寺です。

猫がいっぱい

お寺の中も外も、おみくじにも猫がいっぱいでした。

f:id:nitinitikorekouniti:20200131220149j:plain


本当に猫がお好きなのね。
長い時間をかけて集めたあらゆる猫グッズがありました。

f:id:nitinitikorekouniti:20200131220258j:plain

黒ネコのタンゴのレコードも!
この歌を知っているあなたは・・・昭和を生きた人ですね。

私と一緒です。

ご住職の人柄の暖かさ、猫が大好きな思いが伝わってきます。
実際に猫を飼われているようで、どこかから(住居スペース?)猫の鳴き声が聞こえてきました。

木彫りの被れる猫も!
被るときは重いので首を傷めないように気を付けてください。

f:id:nitinitikorekouniti:20200131220857j:plain

 

 

願いがよく叶うという木彫りの猫の神がさりげなくおいてありました。
ちなみにそこで小さな願い事をしましたら、数日後にかないました。
ご利益あり です。
そうなりたいことがある時に、強く思う気持ちは大切ですね。

それから、猫グッズに囲まれたリビングのような場所にお茶の入ったポットとお菓子がおいてありました。
無料のサービスでした。
皆さんそこに座ってお茶をいただいて暖まって、ほっこりとした気持ちになってお寺を出て行かれました。
なんだか住職さんも訪れる人々も皆さん笑顔で。
善意が集まっているようなお寺でした。

雲林寺の御朱印 

御朱印ももちろん頂きました。

f:id:nitinitikorekouniti:20200131221247j:plain

 

 ご住職の手書きの可愛らしいデザインでした。
別に猫好きというわけではない自分ですが。

こういうのもいいかも!と思えた場所でした。

椿の群生林で自然の力強さと赤い絨毯を楽しむ ~山口県萩市笠山・椿群生林~

 目 次

萩にある椿の群生林

かなりの暖冬の今年は、自分の住居のまわりで椿が咲き始めています。
そこでかねてから訪れたかった椿の原生林を訪れてみました。
山口県萩市笠山の北端に約25000本のヤブツバキが自生しています。
毎年2月中旬~3月に見頃を迎えて椿祭りが行われます。
私が訪れた1月末のこの時期でも3分くらいは咲いていました。
つやつやした緑の葉と魅力的な紅い花が華麗ですね。

f:id:nitinitikorekouniti:20200124220418j:plain

ここ笠山は萩城の鬼門(北東)に当たり、江戸時代までは樹木の伐採を禁止していました。そのため、自然のまま群生林となりました。
明治になって自生していたヤブツバキが切られることもありましたが、切られても切り株から芽を出し、たくましく花を咲かせ続けてきました。

展望台からの景色

林の中の遊歩道を歩いていたら地上13メートルの展望台がありました。

f:id:nitinitikorekouniti:20200124223155j:plain


展望台からの景色です。
木の高さが庭の椿とは違いジャングルのようで圧倒されました。
曇りの日の夕方だったので薄暗いです。
椿の群生林の向こうに日本海が見えます。

落ち椿を楽しむ

前日が雨だったので、落ちている椿も楽しめました。
花ごとポトリと落ちる椿ならではの楽しみ方ですね。

f:id:nitinitikorekouniti:20200124223235j:plain

あと2週間後くらいが一番いい時期かもしれませんね。
落ち椿がもっと真っ赤な絨毯になることでしょう。
車でも最後は道が細くなるので、なかなか行きにくい場所です。
一人で歩くのは少し怖いような雰囲気もありますよ。
椿まつりの期間中はシャトルバスがでるようなので、よかったら行ってみてください。


笠山椿群生林

#椿群生林 #萩 #笠山

萩 城下町のおすすめカフェ 三輪休雪先生(人間国宝)のお茶碗で抹茶をいただく幸せ ~山口県萩市~

 目 次

御茶処 惺々庵(せいせいあん)

そのカフェ?は、世界遺産萩の城下町 長州藩の御用商人を務めた豪族、菊屋家の住宅近くにあります。
お抹茶とお菓子で500円という札が門に架かっていました。【陶芸家のお茶碗でいただくと700円です。】
堅苦しいことはなくて、カフェの感覚で入れる場所です。
厳密にいうとお茶の先生が迎えてくださる茶室(お宅)です。
なのですが、家の門には
「煎茶と抹茶があります。お気軽にどうぞ」
という感じに書かれております。
その言葉に背中を押されてお宅の門をくぐりました。
お庭がある静かなお宅でした。
呼び鈴を鳴らすと着物を着られた女性が出てこられて、どうぞと迎えてくださいました。様子からして、立派なお茶の先生なのでしょう。

庭に面して茶室もありました。
茶室 または、お宅の中の毛氈を敷いてある畳の部屋も、テーブル席の部屋でも、希望により選べました。
自分は足首が硬くて正座が苦手です💦
テーブル席にしていただきました。
 
まずは和菓子と煎茶をいただきました。
可愛らしくておいしい~
飴が入っていた和紙の金魚もきれいでした。

f:id:nitinitikorekouniti:20200116162514j:plain

心遣いが感じられるお盆ですね。

お菓子で口の中を甘くしてから お抹茶です。

f:id:nitinitikorekouniti:20200116162819j:plain

 写真がへたくそで申し訳ないです。
 手前が影になってしまいました。
 実際手に取ってみると、360度茶碗の景色(微妙な色合いとか表面の様子とか)が違いました。
 お茶碗は三輪休雪さんの作品をお願いしました。
 人間国宝の11代三輪休雪先生のものと思われます。
 迫力のある白い茶碗に抹茶の緑が美しいですね。
 鬼萩です。

少し説明しますね。
興味のない方はスルーしてください。

三輪休雪(みわ きゅうせつ)先生

三輪休雪とは、山口県萩市にある萩焼窯元・三輪窯の当主が代々襲名しているお名前です。
昨年13代三輪休雪先生の襲名がありました。
三輪窯は、坂高麗左衛門の坂窯と共に萩藩の御用窯を務めてこられました。
10代と11代の休雪先生が人間国宝となられました。
白い鬼萩 の作品が代表的です。
「鬼萩」とは、土が荒く小砂や大砂などを大量に混ぜられて、素朴な荒々しさが魅力のものを「鬼萩」というそうです。
まったく知識のない自分でも、お茶碗の姿に圧倒されました。
「11代の休雪先生は気さくな方で。102歳までお元気で、萩の町中を自転車で移動されていました。そばを通るタクシーが緊張をして運転していたのよ。」
とお茶の先生が教えてくださいました。

ふらっと訪れた人に、普通に高額なお茶碗でお抹茶をだしてくださるところが萩 というか 先生の懐の深さですね。
幸せな時間でした。

古萩の器

お茶の先生は戸棚に飾ってあった別の茶碗も見せてくださいました。
300年ほど前のふるーい茶碗がなんともいい色をしていました。
萩焼特有の優しい色(肌色のようなピンクのようなベージュのような)で、使っている中で変化した不思議な色が混ざったものでした。
次回はこれでお抹茶をいただきたいな と自分は勝手に決めました。

「お茶碗は壊れたらそれは仕方のないことなので。使ったらいいのよ。」
と先生はおっしゃっていました。

萩の城下町

幸せな気分でお店?を出た後は萩の城下町を散策しました。
このあたりから明治維新が始まっていった地域です。
30分もあればだいたい歩けます。
高杉晋作の生まれた場所があったり お庭にみかんの木がある風情のある街並みです。

f:id:nitinitikorekouniti:20200116172313j:plain
 高杉晋作生誕の地

f:id:nitinitikorekouniti:20200116172350j:plain


萩焼のお店・ギャラリーもたくさんありました。
萩焼の湯呑がほしかったのですが、あの作品を手に取らせていただいた後ではなかなか欲しいものにあえませんでした。

この城下町から車で5分ほどのところに、吉田松陰先生の松下村塾が今でも保存されています。
歴史好きにはたまらない地域です。
幕末に思いをはせながら、萩焼でゆっくりお茶をいただいた幸せな時でした。

 

かつての城下町に武家屋敷をリノベしたカフェができました ~山口県下関市長府~

目 次

武家屋敷をリノベーションしたカフェ

なんでも面白そうなものにはすぐに反応してしまう単純な私は、武家屋敷をリノベしたカフェに行ってきました。
ここ数年古民家カフェ や 古民家リノベーション という言葉をよく聞きます。
こちらは江戸時代に毛利家の武士が住んでいたお屋敷で、所有者は毛利家の子孫です。
カフェの名前は SOU/ZAEMON
下関のタカダコーヒーさんのお店です。
昨年12月にオープンしたようです。
  下関市長府侍町1-2-39
  営業時間  10:00 - 17:00
  定休日:水曜日
  

f:id:nitinitikorekouniti:20200110202611j:plain

 朽ちた土塀が歴史を感じます。
 でもこの土の塀の色がいいですね。

f:id:nitinitikorekouniti:20200110202846j:plain

 玄関はきれいになっていました。
 手前の木の枝ぶりがステキ

カフェの場所は山口県下関市長府

下関市の長府は城下町でした。
江戸時代には長府毛利藩の城下町として栄えました。
藩主は毛利家

毛利元就の四男穂井田元清の子 毛利秀元(1579ー1650)が藩祖です。
カフェがある侍町は格式の高い家臣が住んでいた屋敷町だったそうで、現在も大きな住宅がおおいです。
落ち着いた住宅街の中に趣のある土塀など当時の街並みが残っています。
なんとも風情があってゆっくり歩くのにおススメの場所です。
近くには長府毛利邸や高杉晋作の挙兵の舞台ともなった功山寺があります。

珈琲とチーズケーキ

私が訪れた午後は、NHKの地方ニュースでこのお店が紹介されたばかりで、テーブルはすぐいっぱいになりました。
珈琲に詳しいわけではありませんが、スペシャルティコーヒーが飲めることを楽しみにしてきました。

f:id:nitinitikorekouniti:20200110203144j:plain

 珈琲はフレンチプレスで出てきたので、2杯半ほど飲めました。
 チーズケーキもオーダーしました。
 チーズケーキは甘くなくて、フワフワのチーズを口の中に入れている感覚でした。

武家屋敷の中 

店の中は、和室が3部屋

テーブル席と座布団に座るタイプの席の両方でした。(席は50席ほどでしょうか)
当時の屋敷の欄間もそのまま残っていました。
ふすまはデザイナーさんが書かれたものとのことでした。

f:id:nitinitikorekouniti:20200110204125j:plain

武家屋敷の風情を残しつつも、新しい部分もあって。
下関駅からは車で30分程なので、時間の許す方は訪れてみてください。
因みにカフェの場所はわかりにくかったのですが、ナビに住所をいれたらなんとかたどり着きました。

次回

春になったら毛利邸や功山寺を訪ねながら、こちらにもまた行きたいと思います。
功山寺には高杉晋作像の他に、実は二十八部衆立像 があります。

二十八部衆立像 っていったら、あの阿修羅に会えるのです。

ただいたみが激しいため公開は期間限定とのことです。

でもって、次回のケーキはモンブランにしようかな( ^ω^)・・・